更新日:2013年11月22日 / ライター:ayako
砂のアートの近くでみることができました。手と足を使って、チャム族独特の文様を織りなしていきます。リズミカルに動く手足をみているだけでも圧巻です。織られた布は、機械にかけられた黒い(ゴミ)袋の中へ収まるようになっている…のは、ご愛嬌。
ちなみに女性の後ろにうつっているレンガの建物は、もちろん遺跡。ポーナガールはかなり修復されていて、写真にもみえるように、明るいピンク色のレンガは修復の際に積まれたも…
更新日:2013年10月7日 / ライター:ベトナム生活・観光情報ナビ編集部
昨日7月30日、ファミリーマートの旗艦店であるスカイガーデン店が1ヶ月間の閉鎖を経て再オープンしました。店内は閉店前と同じような商品ラインナップで、日本のものも数多く取り揃えています。店内レイアウトもほとんど変わっていないのですが、より高級感が増した内装になっています。日本人として、全力で応援しています。
過去のファミリーマート関連記事
更新日:2013年12月1日 / ライター:aki
今年は日越外交関係樹立40周年ということで色々なイベントが開催されています。前の記事ではビンズン省で行われたお祭り&川崎フロンターレの試合について書きましたが、これも40周年事業でした。今回は、友好年事業として9月から日本ツアーを行うベトナム国立交響楽団がそれに先立つ形でホーチミン、ハノイでコンサートを行いました。あの市民劇場でコンサートがあるということなので、早速行ってきました!
チケットの購…
更新日:2013年10月7日 / ライター:ベトナム生活・観光情報ナビ編集部
ベトナムといえばカフェ!そして路上文化。ベトナムの歩道は人を歩く場所ではなくバイク置き場か客席になっているのが普通で、夜にはたくさんの路上カフェが開かれます。そんな路上カフェはプレスチックの椅子と机が多く、最近は木でできた机と椅子を使っているところも増えてきましたが、先日街をぶらぶらしていてみるけたのがこのカフェ。今までに見たことないおしゃれさでした。場所は「20 Ky Dong, Dis…
更新日:2013年10月7日 / ライター:ayako
砂のアート" src="https://vietnam-navi.info/wp-content/uploads/2013/07/PICT0097-500x375.jpg" width="500" height="375" /> サルを描いています
ベトナム中南部カインホア省ニャチャンにある、チャンパ王国の遺跡、ポーナガールでみかけた砂のアートです。
グラスに色のついた砂をすこしずつ加えながら…
更新日:2013年10月7日 / ライター:ayako
左右可動式の吊革" src="https://vietnam-navi.info/wp-content/uploads/2013/07/1531151_477888012_1large-500x375.jpg" width="500" height="375" /> 急ブレーキなどに対応することはできません…数年前、ニャチャンの旧カムラン空港(今とは違うところで、だだっぴろく何にもない空港でした)…
更新日:2013年10月7日 / ライター:ayako
塩田で塩をつくる" src="https://vietnam-navi.info/wp-content/uploads/2013/07/DSC_9847-500x335.jpg" width="500" height="335" /> 朝早くから塩を掻きますベトナム中南部カインホア省カムラン湾のちかくでみかけた塩田です。
奥の方、表面にみえる白っぽいものが塩です。できた塩は、大きな山にしてま…
更新日:2013年12月1日 / ライター:aki
先日の日曜日(2013年7月21日)に「もったいないフェスティバル」がホーチミン市人文社会科学大学で開催されました。私は仕事の都合で行けなかったのですが、私のベトナム人友人が体験レポートを書いてくれましたので、ここに掲載します。
ベトナム人友人からの寄稿文
日本で生活したことのあるベトナム人であれば、「フリーマーケット」を知っているでしょう。衣類や本の中古品を売買する場所です。日本では…
更新日:2013年11月22日 / ライター:ayako
ホイアンでウェディング写真の撮影をするカップルたち" src="https://vietnam-navi.info/wp-content/uploads/2013/07/DSCN1345-500x375.jpg" width="500" height="375" /> 左、中央、右に3カップルベトナム中部クァンナム省ホイアン。世界遺産にも登録されているこのまちは、ウェディング写真の撮影のメッカでも…
更新日:2013年10月7日 / ライター:ベトナム生活・観光情報ナビ編集部
とあるカフェでランチを食べているとしゃもじに書かれている文字が気になりました。「厳選する」。なるほど、幾つものしゃもじの中から厳選されたんだなという気に・・・なりません。またおかしな日本語かと思っていると、その上のマークは・・・・JAL?そう思ってからはJALの鶴丸にしか見えなくなってしまいました。こうやって"日本ブランド"が使われていくのです。。
鶴丸しゃもじと出会ったカフェはコチラ
…
更新日:2013年6月18日 / ライター:ayako
海に浮かぶかご舟" width="500" height="331" /> ひとりでひたすら漕ぎます
クァンガイ省の海の沖で見かけた、ベトナムのかご舟、トゥエントゥンthuyền thúngです。直径1.5mほどの大きさの丸かごで、ひとり乗りかつ、もちろんエンジンなどもないので、棒1本でひたすら漕ぎます。
こちらのかご舟、特にベトナム中部の海岸でよく見かけますが、はじめてこんな沖で見か…
更新日:2013年10月7日 / ライター:ベトナム生活・観光情報ナビ編集部
ベトナムの路上でよく行われていること。それが将棋です。将棋といっても日本のものとは違い、中国式の将棋で、軍人将棋といわれる類のものです。真昼間からいたるところで将棋の対戦が行われています。平日の昼間からコーヒー片手に将棋をしている男たち。彼らは仕事をしていないのでしょうか。警備員だったり、送り迎えが終わった後はこうして時間を潰していたり、バイクタクシーの休憩だったりいろいろな人生があるよう…
更新日:2013年10月7日 / ライター:ベトナム生活・観光情報ナビ編集部
また、ホーチミンに新たなランドマークが完成しました。オープン前からネオンが光って存在感を示していたLIM TOWERですが、本日オープンしたようです。写真はオープニングイベントの準備の様子です。レタントン(Le Thanh Ton)通りとトンドゥクタン(Ton Duc Thang)通りの交差点にあるので、またオープン後の姿を見に行きたいですね。
更新日:2013年10月7日 / ライター:ベトナム生活・観光情報ナビ編集部
ホーチミンの中心部にある大型複合商業施設のVincom Center B。ショッピングモール、オフィス、レジデンスとすべての機能が揃っています。市内のどこからでもすぐに見つけられることもあり、誰もの憧れの的になっています。今、そんなVincom Centerで夏の、ホットサマーセールを行なっています。どうやら年に2回の大セールのようです。割引は大きいものでなんと50%オフ!!期間は本日15…
更新日:2013年12月1日 / ライター:ayako
今年の5月から、ベトナム書道を習い始めました。私は日本で書道を10年以上習っていたのですが、ベトナムへ来るたびにあちこちでみかけるベトナム語の書にあこがれて、ベトナムで暮らすことになったらベトナム書道を習う!とずっと心に決めていました。こちらで書道教室をみつけることはむずかしく、知り合いから紹介してもらって先生をみつけました。まだまだ習い始めたばかりですが、理論もろもろも含めて、ベトナム書道がどの…
更新日:2013年10月7日 / ライター:ベトナム生活・観光情報ナビ編集部
タイビン市場には、毎晩たくさんの屋台がでて賑わいます。ここにいけばいつも4,5個の屋台が出ているので、ベトナム屋台料理が食べたい時は便利なのですが、寿司の屋台ができていました。スシ・シンというお店にはクレヨンしんちゃんの絵が。Shinはしんのすけのしんなんですね!ベトナム人経営の屋台の寿司。一度行ってみてはどうでしょうか。
屋台の寿司はこちら
更新日:2013年10月7日 / ライター:ayako
なんともかっこいいバイク!と近づいてみると…
【VAMAHA】…ヴァマハのバイクでした。
Yの下の方が消えてしまったわけでもなく、VAMAHA…。
更新日:2013年10月7日 / ライター:ayako
あやしい日本語の作業服" src="https://vietnam-navi.info/wp-content/uploads/2013/07/PICT0124-500x375.jpg" width="500" height="375" /> アブソニアン数年前に、カインホア省ニャチャンの郊外でみかけたあやしい日本語の作業服です。車の中からおもわずカメラを向けてしまいました。
「アブソニアン」…
更新日:2013年12月1日 / ライター:ayako
現代アートの展覧会「Winter Garden」展と松井みどり氏
ホーチミン市で昨日7月6日(土)から開催されている「Winter Garden」展へ行ってきました。
日越友好年の事業のひとつで、国際交流基金が実施しています。
美術評論家の松井みどり氏が企画した、日本人アーティスト14組による1990年代後半から2000年代前半にかけての絵画、映像などの現代アートの展覧会です。
…